陶器の町、益子
わたしがウェルネスを感じて3年前に始めた陶芸。
益子で活動されている作家さんの作品と出会ったことがきっかけでした。
コロナも明けた今年、益子の陶器市へ行く機会に恵まれました。

益子陶器市、気になってた!
1966年から始まった歴史のある陶器市なんだよね。



毎年春と秋の2回開催されていて、
約50店舗+600以上のテントが立ち並ぶ陶器のお祭りだよ!
春秋合わせて、60万人近くのお客さんで賑わうよ!
陶器市は、作家さんや窯元の職人さんたちと直接会話ができる良いチャンス。
今回は益子陶器市の歩き方をくま子とうさ子にレポートしてもらいましょう。
益子陶器市へのアクセス
車の場合
- 東北自動車道栃木都賀JCT→北関東自動車道真岡IC→国道294号線、または121号線で益子まで
ICより約25分。 - 常磐自動車道友部JCT→北関東自動車道桜川筑西IC→県道41号線で益子まで
ICより約20分。



陶器市期間中は渋滞が発生するよ!
車で行く場合は時間に余裕を持って出発しよう〜



例年、駐車場も混雑しているね。
中心部に停められたらラッキー!
鉄道の場合
- 東北新幹線、または宇都宮線・湘南新宿ラインで小山駅まで
小山で水戸線に乗換え下館駅まで約26分
下館で真岡鐵道に乗換え約45分で益子駅着 - つくばエクスプレスで守谷駅まで
守谷で関東鉄道常総線に乗換え下館駅まで約62分
下館で真岡鐵道に乗換え約45分で益子駅着



くま子は今回、湘南新宿ライン〜水戸線〜真岡鐵道
で益子駅まで行ったよ!




広がる田園風景。
電車旅のいいところは、渋滞がないところ!



この日は平日ということもあって、車内混雑もそこまでではなく穏やかな時間が流れていたよ〜
益子駅に着いた!


さぁ、益子駅に到着したら会場まで歩きましょう!
バスも出ていますが、晴れていればのんびり散策するのも楽しいですよ。
メインストリートまで東の方向にほぼ1本道です。





駅のトイレが混んでて我慢しちゃったけど、
やっぱり行きたくなってきちゃった…



うさ子ちゃん安心して!
会場までの道のりに、キレイなお手洗いがいくつかあるよ◎
駅より空いてるから並ぶのが苦手なうさ子ちゃんでも大丈夫だよ
益子駅を出発しておよそ15分…
城内坂通り・里山通りに到着しました。
「やきもの本通り」とも呼ばれ、左右には窯元や販売店が並んでいます。




広場や小道、丘の上にある陶芸メッセなどにも多くの作家テントが出展しています。
路地裏にもテントがあるので、地図を見ながら散策しましょう!



こんなところにも?!
な、路地裏にもテントがひしめきあっていたよ


グルメテントや屋台も充実しています。
疲れたら休憩しながらゆっくりまわるのがおすすめです◎
陶器市の歩き方
気になる作家さんのテントは予めチェック!
陶器市のマップは益子陶器市の公式サイトでも公開されています。
もし気になる作家さんがいる場合はあらかじめチェックをして、最初に訪問するのも◎
人気作家さんの作品が欲しい場合は、初日がおすすめですよ。
陶器市の期間は9日間ですが、前半で商品が完売してしまう作家さんも少なくありません。



せっかく初日に行く場合は早朝もしくは前泊するくらい気合を入れたほうがいいかも!



初日は朝6時頃からお客さんが並びはじめるらしいよ!
(益子陶器市の開催時間は9時〜17時)
まずはメインストリートから!
やきもの本通り
街全体が会場といった感じにテントがひしめき合っていますが、まずはメインストリートである「城内坂通り・里山通り」へ足を運んでみましょう。
やきもの本通りともよばれていて、左右には窯元や販売店が並んでいます。
TOKO PARK
やきもの本通りから少し入ったところには、個性豊かな作家作品を楽しめる販売スペースが。
陶器以外の作品もあって目移りしてしまいます。
近くにはカレーやパン、コーヒー、ジェラートなどのこだわりフードもたくさん!
陶芸メッセ益子遺跡広場の芝生にも、たくさんのテントが並んでいます。
夢HIROBA
広い会場にたくさんのテントが並ぶテント村。
どこもとても賑わっています。
B品や処分品などが破格で出品されていたりして、掘り出し物に出会えることも◎


益子はお蕎麦も有名!


益子はお蕎麦の産地としても有名です。
散策ついでに、ちょっと歩いてお蕎麦を楽しむのもおすすめ。
近くのお店もオシャレ!
益子に行ったら訪れたい!オシャレなお店がたくさん


たくさんお買い物しちゃっても大丈夫!
素敵な作品がたくさん並ぶ陶器市。
持ち帰るにはちょっと重すぎる…
というくらいお買い物してしまう方も少なくないはず。
そんなときは、宅配便発送サービスを利用しましょう!
陶器市の期間中、陶芸メッセ入り口の案内所横に臨時の発送所が設けられます。
電車やバスなどの公共交通機関で来場する方には嬉しいサービスです。
次回は秋の開催



たくさん歩いたから疲れちゃった!



ものすごい情報量、そしてみんなの熱量…
陶器市は年に2回の開催です。
次回は11月3日からの3日間!
一度行ったらまた行きたくなる陶器市。
益子のお隣、笠間の陶炎祭(ひまつり)と合わせて観光するのも楽しそうですね。


コメント